宮沢けいすけ KEISUKE MIYAZAWA
2021年10月21日
建設発生土への対策を
伊豆土石流災害の様な事故は建設発生土への対策を取らなければ、無くならない。
伊豆山土石流災害では多くの人命が失われました。心よりお悔やみ申し上げます。現在も被災された多くの方々は苦しい状況にあると伺っております。
原因究明や責任の所在を求めて、裁判も開始されました。防げたかもしれない災害に憤りを感じますが、ではなぜ、そこに土が盛られることになったのか、考えたことはあるでしょうか?
伊豆山に盛られた土(ごみは本来含んではいけません)は違法な盛土工は別にしても、土採取条例という県への届出に基づいて盛り土を行ったとしています。 その土とは、大部分が建設発生土です。
テレビでも間違えている方もおりますが、建設発生土は産業廃棄物ではありません。土です。
例えば、ご自宅を建てようとすれば、まずは平らに敷きならして、基礎を埋めます。その際に不要な土を搬出しますが、それが建設発生土になります。マンションや工場、住宅の建設、または住宅地等の整備によって出されるものですが、そこから出された土の行き場がないのが現実です。
テレビでも畑の真ん中に山のように盛られてニュースになる、山も建設発生土です。行き場がないので、このような状態になってしまうのです。ですが、出されるのは特別な事業者からではなく、私たちの活動によって発生します。 現に市内事業者の多くが、行き場が無くて本当に困っているという声をききます。
だったら「産業廃棄物として高い金額を払って処分すればいいではないか」という声もあります。産業廃棄物として処分する場合、誰が処分費を負担するのか、エンドユーザーである市民です。既に、1㎥4000円と産廃並みの処分費となっております。値段を高くすることが解決策ではないのです。
規制を強化することも重要ですが、事業活動で発生する土の処分方法と処分先についても対策を講じなければ、第2、第3の伊豆山が起こり得るということです。
そこで 自分も農業を営んでいることから、周りから、形状の悪い農地、谷間になっていて使い勝手が悪い農地、ため池や田んぼを畑にしたいという声を受けて、それらの埋め土に建設発生土の利用を進めております。
例えば、田んぼを畑にしたい所有者からの依頼を受けて、建設発生土を敷き均し、上部は畑土を入れて、地主に返却します。地主は金銭的な負担は一切ありません。
建設発生土を処分できなかった事業者も助かり、お金をかけずにきれいな農地整備を行いたい方にもメリットがあります。違法な投棄も無くなります。こういった双方が特になる方法で、建設発生土の有効活用を案内しております。
田んぼを畑にしたい方、谷間で山林や農地の利用勝手が悪い方、ご連絡ください。場所によっては費用をかけずにきれいになります。
問題の根本は私たちの生活から出る建設発生土、三方良しの取り組みで少しでも課題解決になればと思います。
ご参考までに、写真は私が紹介して、手続きを手伝った畑やため池の一部となります。ご相談がある方はメッセージにて、お気軽にご連絡ください。
大谷まちづくり
10月15日、16日は大谷まちづくりの座談会
東名から南側の調整区域内に住宅をお持ちの方々に向けた座談会が開催されました。
お一人おひとり、生活環境や住まいの形態が異なる中、また直帰でご不便を抱えていないという状況でご理解を頂く難しさを実感しました。
それでも調整区域からの編入は長い目でみたら価値は高まります。一件でもご理解頂けるためには、話をするということです。
今回、準備組合とコンサルが主体でこの様な会を作られましたが、これからも話し合い、情報共有、皆で進めるということを大切にしたいと思います。
金曜日、土曜日、全ての会に出席させて頂きました。生の声から、少しヒントが見えてきました。
2021年10月7日
2021年9月定例議会質問 「緑茶の効能」と「大谷まちづくり」
9月定例議会の質問の動画がアップされました。
動画はこちらをクリック↓🙋♂️
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/shizuoka/WebView/rd/speech.html?council_id=50&schedule_id=4&playlist_id=6&speaker_id=48&target_year=2021
質問は2点、
お茶の効能と新型コロナウィルス
お茶に関する質問
・15年前に作れば赤字になる生葉生産者、それから15年で茶園面積は更に半分、価格も半分以下になってしまったが、まだまだチャンスはある!
との思いで、提案させて頂いております。
・国内生産は厳しい一方で、世界では第3次緑茶ブーム到来。日本からの最大の輸出国であるアメリカへの積極的輸出、課題対応について提言。
・コロナ禍で緑茶によって、唾液中のコロナウィルスが不活化することが論文で証明されている、今が緑茶にとってはチャンス。
・今こそ、緑茶を趣向品から本来の効能を重視した販売戦略への転換を訴えました。
・また、マスク、アルコール消毒と同じように、予防習慣の一つとして、緑茶で口の中のウィルスを除去する習慣化を提案しました。
毎日のこととなれば、消費量も期待できます。
早速、静岡市のHP上でも
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/information/13725/
紹介されました。
政令市のど真ん中に120haの開発地
大谷小鹿まちづくり
大谷小鹿まちづくりに関する質問
日本平久能山スマートICを囲む120ヘクタールと広大な土地の開発について。
・コロナによる企業進出の影響はどうか、事業の進捗率は?
・地権者の合意を高めてゆく上で、地権者にとって重要な事柄を質問。
大変分かり易く、市を代表して局長が答弁して頂きました。
まちづくりに伴う区画整理事業や市街化編入。
お住まいや耕作されている地権者お一人おひとりの環境が違う中で、しっかりと寄り添いながら合意形成に努め、静岡市の将来を担って頂けるようなまちづくりになって欲しい、との思いで質問をさせて頂きました。
これらの詳細は質問動画をご確認下さい。😊
昨日、委員会審議も終わり、9月定例議会も10月14日までと、後僅か。
審議を尽くして、少しでも静岡市が良くなる様、活動して参ります。
今後とも、よろしくお願いします🙇♂