オフィシャルサイト OFFICIAL SITE

宮沢けいすけ KEISUKE MIYAZAWA

Hear the voices. Hear the voices.

あなたの声は届いていますか?地元のことは政治家に丸投げせずに、そこに住む当事者である住民が決める。そんな参加型民主主義を実現する あなたの声は届いていますか?地元のことは政治家に丸投げせずに、そこに住む当事者である住民が決める。そんな参加型民主主義を実現する

scroll

facebook

instagram

LINE

youtube

5年間の活動記録

5年間の活動記録

ごあいさつ GREETING ごあいさつ GREETING

ご無沙汰しております。辞職した5年前、皆様にはご心配とご迷惑をおかけし、多くの方々にお支えいただき心から感謝申しあげます。誠にありがとうございました。

私にとっては厳しい5年間でした。この間、未熟だった私は多くを学びました。

放置竹林を活用してタケノコの栽培に挑戦しました。小さいながらも会社をつくり、ようやく市場に出荷できるまでになりました。額に汗することを学びました。地方政治は普段の私たちの生活とここまでかけ離れたモノだったのかを一市民として実感しました。

この2つから、ひとり一人の声が届く政治社会とは何かを考えるようになりました。

そして、イタリアを始め海外ではネットを活用して、有権者の意思を政策に反映し、それに基づいて政治が運営されている事実を知りました。また、2020年4月、ちょうどコロナ禍で苦しむ店舗支援のため、ネットで要望書集めを行なったところ、僅か2日で要望は340件を上回りました。そして「声を届ける術」「活かす手法」が無かったことに気づきました。

ネットの進化により双方向で情報交換が出来るようになった今、地域住民が声を上げ、政策決定に参加する『参加型民主主義』があるべき政治の姿に思いました。

この5年間の貴重な経験を経て、この新たな政治のカタチ、地域のことは政治家に丸投げせずに住民が決める、参加型民主主義を実現させるため、政治を再び志すことに致しました。皆様に役に立つ人材でありたいと願って、精進して参ります。今後とも変わらず、ご支援を宜しくお願いします。

 

新型コロナウィルス感染症は多くの被害を出しています。しかし、人間社会はこれまでも度重なる災難に打ち勝ってきました。今回も早期に回復することを念じております。

2020年12月
宮沢圭輔

プロフィール
プロフィール

宮沢けいすけ

高校卒業後、インドネシア、オーストラリア、種子島での自給自足の生活の中、環境問題に直面。帰省後の26歳、昼は現場仕事で学費を稼ぎ、夜間、静岡大学にて環境問題を学ぶ。学ぶ中で「政治」が決める場であることを知り、大学4年時に立候補、当時、静岡市議会最年少で当選する。
 現在、「地域の課題を価値に変える」を目指し、放置地竹林を活用した日本一の早出しタケノコの生産、耕作放棄地を活用した農副連携などを行っている。
静岡市立大里東小学校(91‘)、南中学校(94‘)、南高等学校(97‘)卒業
静岡大学人文学部経済学科卒業、法政大学大学院(中退)
駿河区大谷在住 妻と子ども4人で生活、法人経営

宮沢けいすけ

高校卒業後、インドネシア、オーストラリア、種子島での自給自足の生活の中、環境問題に直面。帰省後の26歳、昼は現場仕事で学費を稼ぎ、夜間、静岡大学にて環境問題を学ぶ。学ぶ中で「政治」が決める場であることを知り、大学4年時に立候補、当時、静岡市議会最年少で当選する。現在、「地域の課題を価値に変える」を目指し、放置地竹林を活用した日本一の早出しタケノコの生産、耕作放棄地を活用した農副連携などを行っている。 静岡市立大里東小学校(91‘)、南中学校(94‘)、南高等学校(97‘)卒業 静岡大学人文学部経済学科卒業、法政大学大学院(中退)
駿河区大谷在住 妻と子ども4人で生活、法人経営

声を届ける TODOKOE

声を届ける TODOKOE

  • 課題を知る 課題を知る
    お困りなこと、地域の課題などを
    公式LINEトドコエに送ってください。
    地域に足を運び、課題を伺います。
  • 議会で取り上げる 議会で取り上げる
    議員時代すべての議会で発言してきました。
    聞くだけでなく、発信、検討します。
  • 問題解決に導く 問題解決に導く
    一緒に汗をかきながら、一つずつ問題を解決してゆきます。

声を届ける TODOKOE 声を届ける TODOKOE

市民感覚から遠ざかっていないか
その税金の使い方

全く使える清水庁舎を再建して100億円の税金を使う?三保の東海大学水族館があるのに、近くに280億円かけて新たに水族館を建設する予定!?

ご意見はこちらから

市民感覚から遠ざかっていないか
その税金の使い方

全く使える清水庁舎を再建して100億円の税金を使う?三保の東海大学水族館があるのに、近くに280億円かけて新たに水族館を建設する予定!?

ご意見はこちらから

「勝手にやらないでくれ」
という市民の声を無視

清水庁舎の建替えには住民も参加したいという住民投票を求め56,000名の署名が議会に提出されるが、呆気なく否決。市民の声は遠ざかる一方ではないだろうか。

ご意見はこちらから

「勝手にやらないでくれ」
という市民の声を無視

清水庁舎の建替えには住民も参加したいという住民投票を求め56,000名の署名が議会に提出されるが、呆気なく否決。市民の声は遠ざかる一方ではないだろうか。

ご意見はこちらから

知らぬ間に進められる
規制や増税

2016年「水道料金は値上げしない」を約束として、約60億円を投じて七間町に建設された水道局庁舎。(宮澤が議員当時質問)それから僅か4年、2020年10月には年間10億円の水道料金の値上げ、増税が行われている。

ご意見はこちらから

宮沢の掲げる政策 MIYAZAWA'S POLICY 宮沢の掲げる政策 MIYAZAWA'S POLICY

<!– wp:image {"id":1654,"sizeSlug":"large"} –>
<figure class="wp-block-image size-large"><img src="https://miyazawakeisuke.com/wp-content/uploads/2021/03/policy01-717×1024.jpg" alt="" class="wp-image-1654"/></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:image {"id":1653,"sizeSlug":"large"} –>
<figure class="wp-block-image size-large"><img src="https://miyazawakeisuke.com/wp-content/uploads/2021/03/policy02-1-716×1024.jpg" alt="" class="wp-image-1653"/></figure>
<!– /wp:image –>

<!– wp:paragraph –>
<p></p>
<!– /wp:paragraph –>

宮沢けいすけ 事務所

〒420-0853
静岡市葵区追手町5-1
議員控室「創生静岡」内
TEL/FAX : 054-272-8897