Category Archive: 未分類

建設発生土への対策を

 伊豆土石流災害の様な事故は建設発生土への対策を取らなければ、無くならない。 

 伊豆山土石流災害では多くの人命が失われました。心よりお悔やみ申し上げます。現在も被災された多くの方々は苦しい状況にあると伺っております。

 原因究明や責任の所在を求めて、裁判も開始されました。防げたかもしれない災害に憤りを感じますが、ではなぜ、そこに土が盛られることになったのか、考えたことはあるでしょうか? 

 伊豆山に盛られた土(ごみは本来含んではいけません)は違法な盛土工は別にしても、土採取条例という県への届出に基づいて盛り土を行ったとしています。 その土とは、大部分が建設発生土です。 

 テレビでも間違えている方もおりますが、建設発生土は産業廃棄物ではありません。土です。 

 例えば、ご自宅を建てようとすれば、まずは平らに敷きならして、基礎を埋めます。その際に不要な土を搬出しますが、それが建設発生土になります。マンションや工場、住宅の建設、または住宅地等の整備によって出されるものですが、そこから出された土の行き場がないのが現実です。 

 テレビでも畑の真ん中に山のように盛られてニュースになる、山も建設発生土です。行き場がないので、このような状態になってしまうのです。ですが、出されるのは特別な事業者からではなく、私たちの活動によって発生します。 現に市内事業者の多くが、行き場が無くて本当に困っているという声をききます。

 だったら「産業廃棄物として高い金額を払って処分すればいいではないか」という声もあります。産業廃棄物として処分する場合、誰が処分費を負担するのか、エンドユーザーである市民です。既に、1㎥4000円と産廃並みの処分費となっております。値段を高くすることが解決策ではないのです。

 規制を強化することも重要ですが、事業活動で発生する土の処分方法と処分先についても対策を講じなければ、第2、第3の伊豆山が起こり得るということです。

 そこで 自分も農業を営んでいることから、周りから、形状の悪い農地、谷間になっていて使い勝手が悪い農地、ため池や田んぼを畑にしたいという声を受けて、それらの埋め土に建設発生土の利用を進めております。 

 例えば、田んぼを畑にしたい所有者からの依頼を受けて、建設発生土を敷き均し、上部は畑土を入れて、地主に返却します。地主は金銭的な負担は一切ありません。 

 建設発生土を処分できなかった事業者も助かり、お金をかけずにきれいな農地整備を行いたい方にもメリットがあります。違法な投棄も無くなります。こういった双方が特になる方法で、建設発生土の有効活用を案内しております。 

長年荒れ果てた耕作放棄地

造成後に植樹

 田んぼを畑にしたい方、谷間で山林や農地の利用勝手が悪い方、ご連絡ください。場所によっては費用をかけずにきれいになります。 

 問題の根本は私たちの生活から出る建設発生土、三方良しの取り組みで少しでも課題解決になればと思います。 

 ご参考までに、写真は私が紹介して、手続きを手伝った畑やため池の一部となります。ご相談がある方はメッセージにて、お気軽にご連絡ください。

使われなくなったため池を畑に
ため池は今では人参畑に

大雨の度に水に浸かってしまい、作物が育ちにくい畑をかさ上げ

大谷まちづくり

10月15日、16日は大谷まちづくりの座談会

 東名から南側の調整区域内に住宅をお持ちの方々に向けた座談会が開催されました。  

 お一人おひとり、生活環境や住まいの形態が異なる中、また直帰でご不便を抱えていないという状況でご理解を頂く難しさを実感しました。 

 それでも調整区域からの編入は長い目でみたら価値は高まります。一件でもご理解頂けるためには、話をするということです。 

 今回、準備組合とコンサルが主体でこの様な会を作られましたが、これからも話し合い、情報共有、皆で進めるということを大切にしたいと思います。

 金曜日、土曜日、全ての会に出席させて頂きました。生の声から、少しヒントが見えてきました。

2021年9月定例議会質問 「緑茶の効能」と「大谷まちづくり」

9月定例議会の質問の動画がアップされました。
動画はこちらをクリック↓🙋‍♂️

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/shizuoka/WebView/rd/speech.html?council_id=50&schedule_id=4&playlist_id=6&speaker_id=48&target_year=2021

質問は2点、

お茶の効能と新型コロナウィルス

お茶に関する質問
・15年前に作れば赤字になる生葉生産者、それから15年で茶園面積は更に半分、価格も半分以下になってしまったが、まだまだチャンスはある!
との思いで、提案させて頂いております。

・国内生産は厳しい一方で、世界では第3次緑茶ブーム到来。日本からの最大の輸出国であるアメリカへの積極的輸出、課題対応について提言。

・コロナ禍で緑茶によって、唾液中のコロナウィルスが不活化することが論文で証明されている、今が緑茶にとってはチャンス。

・今こそ、緑茶を趣向品から本来の効能を重視した販売戦略への転換を訴えました。

・また、マスク、アルコール消毒と同じように、予防習慣の一つとして、緑茶で口の中のウィルスを除去する習慣化を提案しました。
毎日のこととなれば、消費量も期待できます。
 
早速、静岡市のHP上でも
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/information/13725/
紹介されました。

政令市のど真ん中に120haの開発地

大谷小鹿まちづくり

大谷小鹿まちづくりに関する質問
 日本平久能山スマートICを囲む120ヘクタールと広大な土地の開発について。

・コロナによる企業進出の影響はどうか、事業の進捗率は?
 
・地権者の合意を高めてゆく上で、地権者にとって重要な事柄を質問。
大変分かり易く、市を代表して局長が答弁して頂きました。

まちづくりに伴う区画整理事業や市街化編入。

お住まいや耕作されている地権者お一人おひとりの環境が違う中で、しっかりと寄り添いながら合意形成に努め、静岡市の将来を担って頂けるようなまちづくりになって欲しい、との思いで質問をさせて頂きました。

 これらの詳細は質問動画をご確認下さい。😊

昨日、委員会審議も終わり、9月定例議会も10月14日までと、後僅か。
審議を尽くして、少しでも静岡市が良くなる様、活動して参ります。

今後とも、よろしくお願いします🙇‍♂

感染された現場の声

お世話になっている方(Kさん)が新型コロナに感染
病床から何度となくご連絡を頂き、この間、保健所対応における課題や改善点を伺いました。
8月24日に質問を取りまとめ、現場も多忙だった為と思います。1週間後の9月1日に担当市職員と情報交換ができました。

【改善方向であると伺ったこと】

①抗体カクテル療法

 8月31日に医師会と発症後4日以内であれば早期改善にむけて対応できる「抗体カクテル療法」への対応を市内6病院で実施するとの答え。これまで10日間の経過観察が前提となっており、ご連絡を頂いていたKさんの話では、その後病院に行った際「もっと早く来てくれれば早期治療が出来た」とのことでした。

②経過観察の為の入院を柔軟に

 Kさんは10日間39度の発熱後、済生会に入院。点滴治療などを施し、熱も下がり、その後に3日間の経過観察後に退院と云われました。そこで、病床が少ないのなら経過観察は「それこそ自宅に行きます。自分が苦しんだように、自宅で今苦しまれている方のために使ってください」と8月21日に申し出ました。(退院しても感染させない期間に入っています)これも、先日の医師会との協議で見直しを進めているとの答えを頂きました。

③自宅療養中の薬の確保

 当初、診療して薬を処方されても、5日分で解熱剤等が無くなり、その後取りに行くことが出来なくて困ったとの話がありました。この点についても、医師会との話で、電話診療で処方箋は提供する、もしくは初めに多めに処方するというように変更するとのことでした。

【課題として伺ったことへの対応】

④酸素濃度を測るパルスオキシメーターの貸し出し

 Kさんは自宅療養を言い渡された後に、毎日の保健所から電話がかかって来ては「住所、名前、体温、酸素濃度」を聞かれたとのことです。その際に、酸素濃度を測る「パルスオキシメーターをもっていません」と伝えたところ、「ご自身でご用意ください」と言われ、アマゾンで購入されました。もってないのに、聞かれても困ったとのことです。■一方、静岡市には700個、パルスオキシメーターを持っており、自宅療養者には保健所職員が届けています、とのことでした。⇒在宅治療の際に、無い方は職員に伝えてください

⑤困った食料1週間も自宅療養をしていると食料、水が不足して困ったとのことでした。そこで、発熱も39度で買い物に行けなくて困ったと伝えると(ご夫婦で生活。ご主人が感染後、奥様も発症。)「15分なら外出しても大丈夫だから、ご自身でご購入ください」と電話口の保健所の答えだったとのこと。39度以上の発熱が1週間続いている上での体力面、感染拡大の恐れ、なtどから大変疑問であるとのご連絡がありました。

■先日の市保健所の担当者の話では、静岡県ではあるが食料のストックがあるので、必要だと言われれば郵送が可能です。との答えでした。

⇒自宅療養中、食料、水の確保がご自身でできない時には保健所とのやり取りで、必要だとお伝えください。

⑥感染経路は追わない

療養中の中、保健所から「1週間の行動記録を教えてください」との連絡。行動履歴や会った方を書き出すも、「今は行動履歴から感染経路は追っていません」との保健所電話窓口の答え。聞き取りをした担当者も「現在は追っていない」とのことでした。

■デルタ株の場合、共同生活者であれば、ほぼ感染しているからとのことでした。

⇒病床で苦しい場合は、可能な限りでお伝えください。

⑦療養用ホテルに空きはある

中部地域で現在110床の部屋を確保している(静岡県)そうです。そして、現在も空きはあるそうです。

■今後は一定基準、例えば、基礎疾患があり、年齢が高いなどの対象者は入床できるとのことでしたが、それ以外も病状や環境によっては入れるとのこと

⇒状況によっては、希望をお伝えください。

【今後の課題】

⑧保健所からの電話

 Kさんのもとに毎日かかってくる電話の番号が、携帯電話の知らない番号であった。時に保健所から下一桁違いの番号で掛かってくることもあったが「病床のつらい時に、知らない番号からの電話に出たくない。」とのことでした。先日の聞き取りでも「電話に出てくれない人が居て困る」とのことでしたが、普通でも知らない番号には出たくないものです。事前に伝えるか、共有番号を確保するか、受け取る側への配慮が必要です。 また、「保健所への電話も、緊急時にどの番号に掛けなおして良いのか分からず不安だった」とのことでした。

□まず、保健所から食料、水、パルスオキシメーター、緊急時の連絡先を先に送れば、安心します。 改善を求めたいと思います。

⑨自宅療養を極力減らすこと 

 家族内感染の原因です。自宅療養、夫婦でどちらかが感染すれば、Kさんのケースのように必ず対応します。ちなみに、Nさんのところはご主人が10日の後に入院、奥様が自宅療養となったため、東京から娘さんが来て、看病にあたっていました。 どんどん、拡散してゆきます。先日の聞き取りでも、「一人暮らしや見る人が居なければ、親戚、身内、近所の人に頼むしかない」との答えでした。これも拡散します。静岡市型対応として、医師派遣をすることを先日報道されました。診療報酬として、一件3万円の手当と医師の電話聞き取りに一件7000円を市が公費負担をする制度とのことでしたが、⇒ とにかく、感染者に接触する機会を減らすことそのためには、群馬方式でしたでしょうか、ホテルを借り上げて、そこに自宅療養者に入床してもらい、その場所を医師が循環してもらうのが今よりも良いと思います。廃業された旅館、今経営が苦しいホテルなどへの協力要請をもう一度、静岡市独自でして頂きたいです。

⑩改善点への対応

実際に感染した方の話と、保健所担当者との話の中で、いくつも話が違う点がありました。現在、保健師40名と外注の看護師で毎日新規で増える感染者に対応していること、それぞれが対人間であることから考えると食い違いはあるかとは思います。多忙な中、保健所や医療関係者の皆様のご努力は分かりますが、市の代弁者ではありません。議員は市民の代表です。


 ⇒実際に感染中で困ったことがあって、改善を求めたいといった場合、市議会議員にご連絡ください。市議会議員とは、市民の意見を行政に反映させるため・市の予算に対しての議決権を有し・市の施策に対する情報公開の請求を行い・市議会において、公開の場で議論することが出来ます。その為に、皆様から税金を頂いております。課題を伝えて、改善させてください。

 現在、感染し、知り合いの議員も居なくて、困っているという方は宮沢までご連絡ください。宮沢圭輔 携帯 090-7869-2311

 最後に

Kさんは退院しましたが、現在も重い肺炎を発症し、年内一杯をかけて治療することになってしましました。もっと、早期の対応で、ここまで酷くならなかった、そういったことはできなかったのかと思います。

 病院から退院した後は、保健所から一枚の手紙。これからは個人と病気との戦いになります。

 Kさんは、高齢者ではありません。基礎疾患もありません。煙草も吸わず、お酒も飲みません。フルマラソンを走ります。一流の経営者です。ワクチン接種3日前に発症してしまいました。(今後、ワクチン接種も最大の対応策の一つです)

 こういった方でも、感染して重症化、長期化する場合もあります。
感染してしまうのは、今は仕方のないことなのしれませんが、そうなった後の対応で、静岡市ができること、わたしたち一人一人ができることに取り組んで行きたいと思います。

以上


2021年9月2日 宮沢圭輔

6月(7月9日終了)議会報告を発送

昨日終日(8月7日、8日、9日の連休)、朝から子どもたちと6月議会の発送作業。コロナ禍で人が集まれない中、子どもたちのお手伝いに助けられてます。

今日、8月10日、郵便局に発送依頼できました。

お盆休みまでには、皆さまに届くかと思います。

届かないといった方やご興味を持って頂いた方はご連絡ください。

写真は袋詰め作業と本会議の動画サイト。

本会議を動画でご覧頂けます。お手元のスマートフォンのカメラ機能で画像のQRコードを写すと動画が流れます。本来は動画も議事録もリアルタイムが望ましいと思います。市長会見は出来るのだから、市議会も出来るはずですね。

不適切な残土処理への対応を求める(駿河区大谷)

大谷の不適切な工法で積まれた土砂について8月6日の静岡新聞に掲載されました。

写真2にある様に、高さ15mで積まれましたが30cmごとの転圧が行われず、不安定な状態が課題です。

後出しで出された土採取条例の届出には、転圧したことになっていて、虚偽が問題ですが、今後の安全対策をどうするのか。

農研機構の話では6000㎥全量搬出するために、4分に1台、午前、午後、数か月間ダンプが一本の通学路脇を通ることを希望していますが、

まだ、できることがあると思っています。

写真の見難いかもですが、当初は赤い線の様に盛る予定でしたが、その際に赤線内に4500立米、1500立米入り口の河川近くに盛ることが危ないとして、緑色の積み方となりました。

なので、敷地内で赤線の様に積み直し、転圧をかける。残り1500立米を搬出する。本来、大谷は盛り土、切土の地域。

安全な施工にし直し、残りを子どもの通学時間外に搬出する.

工事に不手際があって、その対策をしっかりと検討した上での説明を求めたいと思います。

※説明会では検討された資料すら提出されずに、パワーポイントのスクリーンを一瞬見せただけで、住民に理解しろとは。。セカンドオピニオン、他社に意見を聞くこともできずに勝手に結論を出す方法には納得が得られないでしょう。

下大谷線の整備費が増額。5月、7月での質疑を掲載します。

【5月26日】 令和3年度 所管事務調査委員会 委員質問「山脇大谷線(下大谷線)」

質問)都市計画道路下大谷線は、本市の南北軸を構成する重要な道路と考えております。

 令和元年9月には、日本平久能山スマートインターチェンジが供用開始し周辺道路の交通量が増えている状況であります。現在事業中である下大谷線の状況と今後の進め方について教えてください。

答弁)建設局長

下大谷線は、新東名高速道路、東名高速道路、国道150号を結ぶ広域交流ネットワークを担う本市を南北に縦断する重要な道路であります。

 平成30年度に事業着手しました下大谷線は、県道山脇大谷線(通称:大谷街道)のバイパス整備事業として位置付けており、大谷から小鹿までの約1.5㎞を結び、新インターチェンジ周辺の開発とあわせて事業を実施することにより、物流アクセスの強化や地域経済の活性化に寄与するものと考えております。

 現在の進捗状況は令和2年度末で事業ベースは3%であり、今年度も物件調査及び用地取得を積極的に進めるとともに、起点部である広野大谷線との交差点部の拡幅工事を実施する予定であります。

 また、今後も地域との連携を強化するとともに、国からの効率的な予算確保に努めるため要望活動を積極的に実施し、より一層の事業推進を図っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【7月3日】 都市建設委員会 

質問)社会資本整備交付金の主要地方道 山脇大谷線について伺います。

15か月予算の関係で大半の路線が減額となっているところ山脇大谷線(下大谷線)は1900万円の増額となっております。久能山日本平スマートIC利用者による渋滞対策、隣接する大谷まちづくりにおいても重要な路線です。また、下大谷線は海抜が高いまま第2東名までつながる駿河区内、唯一の道路ということで、災害時における緊急支援道路に指定されています。一日も早い整備を望むところですが、進捗と今後の予定について伺います。

答弁)建設局長

本年度事業費は約1.8億円から約2.2億円に増額補正されております。物件調査と用地買収及び物件移設を計画しておりましたが、工事も一部着手してゆく予定です。進捗率は平成30年度から着手し、本年度末の事業費ベースで4.4%の予定です。(2.7億円/全体工事費110億円)

長年の課題であった下島公園のトイレバリアフリー化が決定

令和3年度6月補正予算、公園整備事業1億8000万円余の予算の中で、

下島公園トイレの改修事業(公園整備事業費)が決定!

老朽化に伴い、長年の課題であった下島公園のトイレ。下島町内会と要望を行い、バリアフリー改修が決定しました。工期は11月から翌年3月までを予定しております。

改修期間、ご利用されている方にはご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

これで、高齢者も女性も安心して使用できるし、障がいをお持ちの方も使用できるようになります。

関係者の皆様、ありがとうございました。

大谷地域の渋滞緩和に信号機を改修

大谷地域で連日の交通渋滞と混雑、それに伴い危険な交差点である

・スマートインターチェンジ入り口の信号機

・下大谷線ミニストップ前信号機

の対策が決まりました。

 インターチェンジ入り口は時差式信号機に10月から変更されます。ミニストップ前の信号機への矢印は年末年始に工事が行われる予定です。

これにより、右折車両による渋滞緩和、危険な右折が回避されます。

関係者の皆様ありがとうございました。

宮澤 圭輔、立っている、アウトドアの画像のようです
空、道路、通りの画像のようです

この5年間で私が感じたこと。行政の根本的なお金の使い方。

この5年間、政治から離れ学び、感じたこと。

私たちが汗と時間を費やし、苦労して納めた税金。

行政は税金である予算を使い切るのではなく、無駄を無くして節約して欲しい。

ハコモノ建てたら終わりではなく

政治や行政運営にも投資としてリターンが見込める使い方が必要だと思う。

#静岡市政#税金の使い方

宮沢けいすけ 事務所

〒420-0853
静岡市葵区追手町5-1
議員控室「創生静岡」内
TEL/FAX : 054-272-8897